こんにちは!ねこもりです。
室内で植物を育てていると日当たりのいい場所に置いているのにも関わらず、元気がなかったり成長が遅かったりしませんか?
もしかしたら鉢内が蒸れて根がダメージを受けているかもしれません。
私も実際に春先に水をやり、乾かずに根腐れを起こして枯らしてしまった経験があります。
そんな時に重要な役割を果たすのがサーキュレーターでした。
扇風機ではだめなのか、どんなサーキュレーターがおすすめなのか。
植物と人間目線で、なぜサーキュレーターが必要なのかを紹介していきたいと思います。
サーキュレーターの重要性を知れば、植物を丈夫で健康に育てることができます。
植物の育成にこの必須アイテムを、ぜひ用意してみてくださね!
植物にとってサーキュレーター=風が必要な理由
サーキュレーターは主に屋内で植物を育てる時に使用します。
家の中でできるだけ自然に近い形で植物を育てるためにサーキュレーターは必要で、自然界では「風」の役割を果たします。
自然界で自生している植物たちが元気でいる条件は、「太陽・水・風」です。
太陽と水が重要な役割なのはすぐにわかりますが、風はピンと来ない方が多いのではないでしょうか。
風が必要な理由は主に2つ。
- 植物の育成の促進
- 蒸れ・根腐れの防止
植物の育成の促進
植物に風を当てれば、葉や幹から水分の蒸散量が増えることがわかっています。
蒸散量が増えると根からの水分を吸い上げる量が増え、育成を促すことができるのです。
カイガラムシなどの予防にも繋がり、病気自体にかかりにくくなる強い個体を作ることが可能です。
人間でいうと新陳代謝が上がり、体が健康になる感じですね。
後にも後述しますが、葉に直接風を当てないように、葉っぱが揺れないように風を起こすことが大切です。
蒸れ・根腐れの防止
植物が枯れる多くの原因は実は「蒸れ」。
鉢の中が蒸れてしまい根腐れを起こし、根が痛んで植物が枯れてしまうことが多いのです。
この根腐れを予防してくれるのが風=サーキュレーターです。
先述した様に、植物の育成が促されると根が水を吸い上げるスピードが増加します。そうなると鉢内の水分がなくなるスピードも増加しますよね。
この循環で鉢内の土が早く乾き、根腐れが起こりにくくなるのです。
扇風機ではダメ?サーキュレーターと扇風機の違いとは
植物の成長に風が不可欠なことは分かりましたが、わざわざサーキュレーターを用意する必要があるのでしょうか?
同じ風を起こすだけなら、いま家にある扇風機ではだめなのでしょうか。
答えは、サーキュレーターが正解です。
扇風機との違いはその使用目的にあり、設計から異なってきます。
サーキュレーターの特徴
- 強く、直線的な風を作る。
- 空間の空気を撹拌して循環させるのが目的。
- 遠くまで風を届けることができる。
- 角度の調整の幅が広い。
扇風機の特徴
- 柔らかくマイルドな風を広範囲に届ける。
- 人へ風を当てて、涼しさを感じることが目的。
- 羽が大きいので大型になる。
比較からもわかるように植物には空気を循環させるサーキュレーターがおすすめです。
部屋全体の空気を動かして、植物をより自然の環境に近づけるのです。
どんなサーキュレーターがおすすめなのか
では、どんなサーキュレーターを選べば良いのでしょうか。
選ぶ際のポイントを紹介していきます。
- モーターのタイプ
- コンセントタイプかUSBタイプか
- 掃除のしやすいもの
モーターのタイプ(ACモーターかDCモーターか)
サーキュレーターの種類は大きく分けて2種類に分類されます。
ひとつは交流のACモーター。
もうひとつは直流のDCモーターです。
ACモーター
ACモーターは交流電気のため、電気の供給が一定ではありません。
そのため駆動音がDCモーターよりも大きくなる傾向があり、電気代もかかってしまいます。
しかし、DCモーターの製品より本体価格が安く、初期費用は抑えられます。
DCモーター
DCモーターは直流電気なので、電気の供給が一定です。
安定した風が作れ、省エネ効果にも優れていますので電気代が抑えられます。
その反面、本体価格が高くACモーターの倍近くしてしまいます。
長期的に見ればDCモーターの方がコスパは良くなるのでしょうが、初めてのサーキュレーターを買うとなれば、価格の安いACモーターでも良いのかもしれませんね。
出力(コンセントタイプかUSBタイプか)
サーキュレーターには、コンセントタイプとコンパクトなUSBタイプもあります。
設置場所の都合もあり、コンパクトなものの方が良いと思われるかもしれませんが、出力の違いを考えると通常はコンセントタイプを選ぶ方が良いです。
5W程のUSBタイプのものは風を押し出す力が弱く、本来の目的である空気の循環には役不足となります。
コンセントタイプは20W以上の出力を出すものがほとんどなので、空気の循環はしっかり行なってくれます。
小さいUSBタイプのものは、トイレなどの狭い空間で使用するのであれば、適しているかもしれません。
掃除のしやすいもの
絶対に外せないポイントの一つに掃除のしやすさがあります。
ドライバーなどの工具を使わずに、手で全面カバーが簡単に外せて掃除ができるものがおすすめです。
私が使っている物も、カバーが丸洗いできたり羽が大きく手が届きやすかったりしてお手入れが本当に簡単です。
実はこの掃除ポイントが、私にとって一番重要だったかもしれません。
実際に掃除が楽で、あっという間に終わりました。
ホコリと土まみれだったのが、10分とかからず新品の様になりました。
サーキュレーターの置き場所
サーキュレーターの置き場所は、エアコンを稼働させる部屋に置く場合とエアコンがない場合で異なります。ですが、全てに共通する注意点があり、直接植物に風を当てないということです。
ここはしっかり守ってください。
では、順にみていきましょう。
暖房使用時
暖房時に出る暖かい空気は、軽いので上に行く性質があります。
サーキュレーターは部屋の中央に置き、天井に向けて稼働します。
上に溜まった暖かい空気を天井に当てて下に落とし、サーキュレーターの背面から吸い上げてまた上に送り、また落とす。
というふうに循環させていきます。
冷房使用時
冷房時に出る冷たい空気は、重いので下に行きます。
サーキュレーターの背面をエアコンの吹き出し口に向け、床と並行に置き稼働させます。
冷たい風を地表に這わせて壁に当て、上に行くように循環させます。
エアコンを使用しない場合
サーキュレーターを上に向けて風を天井に当てて空気の循環をします。
風が天井に当たり、クッションとなり、柔らかい空気が空間を循環するのです。
方法は、暖房使用時と同じですね。
植物に直接風を当ててしまうと、植物の蒸散作用が阻害されてしまうので、うまく育たなくなってしまいます。
どんな環境に置くときも必ず、直接当てない工夫をしてくださいね。
稼働時間と時期
サーキュレーターを回す時間とタイミングは、いつがいいのでしょうか。
四六時中回すというのも、植物にとって負担がかかりそうなのはなんとなくわかりますよね。
自然界においても、常に風が吹いている状況というのもありません。
人間に置き換えてみても、ずっと風が吹いている空間が居心地がいいとは思えませんもんね。
風邪を引いてしまいそうです。
とはいえ、私は梅雨や真夏の蒸れそうな時の水やり後は、つけっぱなしにしておりました。
その年の気候にもよりますが、猛暑が続く・梅雨が長引く時期はしばらくつけたまま。
冷夏や冬の夜は切る、水やり直後のみ稼働するなどの調整が必要だと思います。
その時に便利なのが、家電を遠隔操作できるスマートプラグやコンセントです。
Wi-Fi機能が備わったこれらをアプリで操作して簡単にタイマー機能でオンとオフができます。
気温が上がる時間にサーキュレーターのタイマーをオンに、気温の下がる夜にオフにすることができるのでとても便利です。
ひとつひとつのコンセントが独立して管理できるものがおすすめです。
それぞれに育成ライト、サーキュレーターやヒーターを紐付けて異なる時間にオンとオフが設定できるので管理がとてもしやすいです。
まとめ
植物を健康に育てるために必要なことは、植物にとってストレスなく快適な空間を作ってあげること。
ほとんどの植物が蒸れを嫌い、蒸散作用によって育成されることから、風による空気の循環は不可欠です。
その風を起こすには、しっかりとした風量のあるサーキュレーターが有効です。
植物の種類、時期、部屋の大きさ、エアコンの有無によって置き場所を考えたりする必要がありますが、大事な植物が健康に育つことを思えば必須のアイテムですね。
初めのうちは循環する空気をどう作るかは難しいですが、注意点を守って植物にとって良い環境を作りましょう!